ゼロキューブを建てたばい with FIAT PANDA

LIFE LABELのローコスト住宅 ZERO-CUBE(ゼロキューブ)+BOXに住み始めて5年が経ちました。住み始めてから分かるゼロキューブの良さや問題点などを正直に書いています。あとは愛車のFIATのことも。近所や日本中にもっとゼロキューバ―やFIATオーナーが増えることを願ったブログです。最近FIAT500→FIAT PANDAに乗り換えました。

FIAT PANDAでルパン三世「ごくろうさん」シールを作品として完成させてみた

結局、ルパン三世の「ごくろうさん」シールの文字も貼ることにしました。

f:id:rakudietman:20220305181652j:image
f:id:rakudietman:20220305181655j:image

「ごくろうさん」という言葉は、上司が部下を労う言葉で、決して部下から上司には言ってはいけない言葉。そんなイメージがあったので、部下のいない上司だらけの会社で、この文字を見られるのは失礼と思ってました。

でも、この文字がないと、作品としては未完成。このままでは、なんのこっちゃ分からないので、意を決して貼ることにしました。

あ〜なんかスッキリ。そして、月曜の出勤が少しだけ怖い(笑)

 

 

ウォールステッカー時計から卒業、ニトリのオシャレ壁掛け時計を購入

長らく、我がゼロキューブのリビングでは、新築当初に購入した、ウォールステッカー時計で過ごしてきました。

f:id:rakudietman:20220301215353j:image
f:id:rakudietman:20220301215356j:image

オシャレではあるけれど、これがなかなか役に立たない。いつも微妙に時針がずれて、一瞬、6時半なのか7時半なのか分からない時があります。

以前は目安として利用してましたが、最近は目安にもならなくなってきた(ちょっと言い過ぎ)ので、ニトリに行ったついでに衝動買いしました。

本当はウォールステッカー時計を付け替えるつもりだったけど、そもそも時計を付けてる場所が、とくにキッチンから見にくかったので場所を変えよう、場所を変えるならウォールステッカー時計はそのままで良くねぇ、となって、そのままに。

ウォールステッカー時計から卒業するつもりが、ウォールステッカー時計は留年することに(笑)

さて、新しいニトリの壁掛け時計を付ける場所ですが、キッチンから見える真正面、窓と和室の入り口の間に決めました。

まず穴を開けます。

f:id:rakudietman:20220301214808j:image

ネジをねじ込みます。

f:id:rakudietman:20220301214821j:image

壁掛け時計を掛けます。

f:id:rakudietman:20220301214831j:image

以上。3分程度の作業でした。こんな感じになりました。

f:id:rakudietman:20220301214925j:image
f:id:rakudietman:20220301214928j:image

時計って2つあっても違和感ないことに気付きました(^^;

太宰府天満宮の朝拝に参加できる「走って」「参って」「浴びる」休日の黄金プランとは

最近、太宰府天満宮周辺でのランニングを再開しました。

以前は、久留米から太宰府まで約30kmを走って、二日市温泉でひとっ風呂浴びて電車で帰ってくるようなことをしてました。

でも、今は若くない(泣)電車の定期券もない。なので、車で現地まで行ってから実行してます。行程としてはこんな感じ。

・6:00 自宅を出発(車)

・6:45 筑紫野市営4時間無料駐車場に到着

・7:00 ランニング開始

・7:50 竈門神社に到着

・8:20 太宰府天満宮に到着

・9:00 ランニング終了

・9:10 二日市温泉(御前湯)入浴

・9:50 筑紫野市営駐車場を出発(車)

・10:30 帰宅

距離にすると13km程度ですが、竈門神社まではかなりの登り坂なので、良いトレーニングになります。

このプランはなんと言ってもコスパが高い。現地までのガソリン代はかかる(500円程度)けど駐車場は4時間まで無料なので、実費としてかかるのは入浴料250円・お賽銭・飲み物代だけ。

また太宰府天満宮では毎朝8時半から朝拝行事があるので、タイミング的にこの行事に参加できるのも貴重です。

そして、走って、参って、浴びてくるのに、お昼前には帰宅できるので、午後は自宅でゆっくり出来たり、家族で出かけたりできるのも嬉しい。

懸念点があるとすれば、早朝の山あいなので、今の時期はとにかく寒いこと(←だから温泉が効く)。今年に入ってからは、ほぼ雪が散らついてました。

あと朝が早過ぎて梅ヶ枝餅屋さんがまだ空いてないこと。さらに御前湯に入るときはオープン直後なので、年配者を中心に意外と人が多いこと。

それでも、この休日の"黄金プラン"は至福のとき。万全な対策をして続けたいと思います。

f:id:rakudietman:20220227193846j:image
f:id:rakudietman:20220227193849j:image

f:id:rakudietman:20220227193919j:image
f:id:rakudietman:20220227193922j:image